コロニアル屋根でタスペーサーを使わないときもあります。
修理・補修
コロニアル材のスレート屋根のお話です。
コロニアル屋根の塗装の際に雨水の排水路の確保の為に、各社はタスペーサーという樹脂製の水切り部品を取り付けることを推奨しております。
確かにコロニアル屋根材がしっかりしている状態の場合は必要だと思います。
しかし、痛みが進みコロニアル材の表面の塗装が劣化して、高圧で洗浄すると劣化している塗料はとれてしまいます。
このような状態のコロニアル材は表面が痛んでいる為に表面が反ってしまっている場合があります。
この場合、コロニアル材は重なり部分に1.5mm〜2mmほどの隙間が生じております。
再塗装をしても、この隙間は埋まりません。
雨水の排水はしっかりと確保されている状態なのです。
これに無理矢理、タスペーサー部品を差し込み塗装をすると後々に強風などの影響でタスペーサー部品が抜け落ちて、すべてとはいいませんが雨トイに落ちてしまいます。
タスペーサーは樹脂製品ですので溶けてなくなることはありませんので、だんだんと蓄積すると雨トイの詰まりの原因になります。
泥汚れや落ち葉なども詰まったタスペーサー部品がせきとめる形となり、屋根の排水確保として取付た部品が、逆に雨トイの詰まりの原因にしてしまうことに結果なってしまいます。
このような事から、すべてのコロニアル材の屋根にタスペーサーを取付というのは正解ではないという事が、皆さまにもお分かりいただけましたか?
実際のコロニアル屋根の塗装の際の写真です。


太陽の光でコロニアルの重なり部分が影になり隙間が確認しずらいですが、しっかりと1.5mmほど空間が確保されていますので、雨水が溜まって雨漏れなどの問題が発生することはありません。
コロニアル材の屋根を塗装やリフォームをする際は、屋根の状態とタスペーサーの有無をしっかりと確認してもらってから工事をしてもらいましょうね。
コロニアル屋根の塗装の際に雨水の排水路の確保の為に、各社はタスペーサーという樹脂製の水切り部品を取り付けることを推奨しております。
確かにコロニアル屋根材がしっかりしている状態の場合は必要だと思います。
しかし、痛みが進みコロニアル材の表面の塗装が劣化して、高圧で洗浄すると劣化している塗料はとれてしまいます。
このような状態のコロニアル材は表面が痛んでいる為に表面が反ってしまっている場合があります。
この場合、コロニアル材は重なり部分に1.5mm〜2mmほどの隙間が生じております。
再塗装をしても、この隙間は埋まりません。
雨水の排水はしっかりと確保されている状態なのです。
これに無理矢理、タスペーサー部品を差し込み塗装をすると後々に強風などの影響でタスペーサー部品が抜け落ちて、すべてとはいいませんが雨トイに落ちてしまいます。
タスペーサーは樹脂製品ですので溶けてなくなることはありませんので、だんだんと蓄積すると雨トイの詰まりの原因になります。
泥汚れや落ち葉なども詰まったタスペーサー部品がせきとめる形となり、屋根の排水確保として取付た部品が、逆に雨トイの詰まりの原因にしてしまうことに結果なってしまいます。
このような事から、すべてのコロニアル材の屋根にタスペーサーを取付というのは正解ではないという事が、皆さまにもお分かりいただけましたか?
実際のコロニアル屋根の塗装の際の写真です。
太陽の光でコロニアルの重なり部分が影になり隙間が確認しずらいですが、しっかりと1.5mmほど空間が確保されていますので、雨水が溜まって雨漏れなどの問題が発生することはありません。
コロニアル材の屋根を塗装やリフォームをする際は、屋根の状態とタスペーサーの有無をしっかりと確認してもらってから工事をしてもらいましょうね。