仙台 リフォーム 塗装 - 株式会社 塗屋

外壁塗装

ご自宅でこんなところを見たことはありませんか?

ご自宅でこんなところを見たことはありませんか?

10年もつ塗装工事

塗屋は10年保つ塗装工事を提案しています。10年塗装のためには、環境を把握して最適な塗料・建材選びが必要です。
他社様で長くもたなかった方は、塗膜(塗装の厚さ)が薄く、耐久性がない状態になっていたのかもしれません。
また、水がたまりやすいといった特殊な環境だった可能性も考えられます。
周辺環境に合わせて建材や塗料を選ばないと不具合も出やすくなるので要注意。

家の外壁は日々、雨風や紫外線や排気ガスなどに晒されています。
塗り替え直後や新築のうちは塗膜やシーリングに防水性があるので問題ありません。
しかし、年を経るごとに劣化して防水性が失われ、外壁を守っていた防水性が失われると雨風や紫外線が直接下地を腐食させます。
腐食した下地は、費用負担の大きい修繕や張り替えでしか直せません。
いかに長く耐久性を維持するかが塗装のポイントなんです。

7〜8年経ったら点検を

新築または塗り替えから7〜8年くらいたったら一度劣化度合いを調査してください。
降雨量の増加や高温の時期が続くなど、年々気候の変化が激しくなり劣化しやすくなっています。
本来は10年たったら点検が理想的ですが、少し早めの調査をおすすめします。
年々塗料の性能も上がっていますので、もし塗り替えが必要になっても、より効果的に家を守ることに繋がります。

塗料の種類

シリコン系塗料 (耐久年数8〜10年)

コストパフォーマンスに優れた標準的な塗料です。
ただしシリコンの含有量が多いほど耐久性が高くなりますが、それ以外のシリコン名称の塗料は耐久性が期待できません。ウレタン樹脂塗料よりは扱いやすく匂いも少ないので定期的にメンテナンスをする方には適している塗料です。
(参考価格:1平方メートル:1600円〜2800円程度目安)

ラジカルシリコン系塗料 (耐久年数12〜15年)

外壁の劣化原因の紫外線による色彩顔料の劣化を防ぎ、ベースのシリコン樹脂塗料に酸化チタン、光安定剤(HALS)を配合したシリコン樹脂塗料の名称です。これによりシリコン塗料でありながら退色と耐久性に特化し値段も抑えられた優れた塗料で人気の商品です。
(参考価格:1平方メートル:2500円〜3500円程度目安)

フッ素系塗料 (耐久年数15〜18年)

外壁のフッ素塗料は紫外線や可視光線や湿気などの影響をほとんど受けません。
フッ素樹脂は大気中の酸素や化学物質による酸化による影響をほとんど受けないため強度と超耐久性を合わせ持つ塗料です。数年前までは最高ランクの塗料でしたが技術、研究の進歩により手の出しやすい価格帯を実現する事ができるようになりましたが高価格帯塗料です。
逆の思考で耐久性により塗り替え時期の延長ができるため、結課的にトータルメンテナンスコストを下げることができます。
(参考価格:1平方メートル:3500円〜4800円程度目安)

無機系塗料 (耐久年数20年〜25年)

無機塗料とはガラスや鉱石などの無機物を主成分とした塗料です。
無機成分だけだと硬化ではあるが柔軟性がないので有機物を主成分とする樹脂塗料と組み合わせたハイブリット化した超耐久性塗料です。
現在の塗料では最高ランクに位置する高価格帯の塗料です。シーリングとの相性など考慮しないといけない為、経験値の高い技術者による工事が望ましいです。
(参考価格:1平方メートル:3500円〜5500円程度目安)

WB多彩塗料 (耐久年数10〜13年)

新規サイディングのような仕上がりを得られる塗料です。
色彩により多彩な仕上がりがあり窯業系サイディングの重厚な外観を活かす新たな大柄多彩仕上げです。
2色仕上げから3色仕上げまで選べ、落ち着きのある3分艶〜全艶まで選べます。高級感あふれる外壁を創り上げる塗装です。
(参考価格:1平方メートル:3600円〜4000円程度目安)

遮熱系塗料(耐久年数10〜15年)

遮熱塗料とは太陽光を反射する特殊な塗料です。
夏の暑さ対策として室内の温度上昇を制御する効果があります。太陽光に含まれる近赤外線を反射し熱の吸収を抑えることで室内温度の上昇を緩和します。効果として3〜5度程度下げる効果があります。
近年は光熱費の削減目的に採用する企業や家庭が増えています。断熱効果は期待できません。
白色系や明るい色は熱を反射しやすく遮熱効果が高まります。
(参考価格:1平方メートル:2600円〜4500円程度目安)

塗料の選択チャート

フローチャート

塗屋では性能と作業のしやすさからパーフェクトトップを使っています。

パーフェクトトップの特に優れている点
・飛び散りにくく作業効率が良い。さらに作業現場も他の塗料の時よりも綺麗です。
・ペンキ臭くないので塗っている間も施工主さまの不快感が少ない。

窯業サイディングの場合は、
パーフェクトサーフ+パーフェクトトップまたはトゥルーマット(艶消し)のいずれかの組み合わせになります。

下塗りベースコート

塗屋は1件1件違った形状や素材に合わせ、あなたの家の傷み具合や劣化状況に合った外壁専用の下塗材(ベースコート)を吟味してこだわりの外壁の下塗りをお届けします。
(※各メーカーを取扱いしております)

1.窯業系サイディングボード専用下塗材

窯業系サイディングボード専用下塗材
こちらのこだわりポイント
  • 劣化したサイディングボード材にばつぐんの密着度でくいつき、外部からの水分や湿気をシャットアウト
  • 毛細血管状の細かいクラックにも入り込んでヒビ割れを埋め耐久性を強めます
  • 下地の不用な色を隠ぺいし、上塗材の仕上がりをよりよく向上させるベースコートとしてバッチリ
  • 色はホワイト色
  • ベースコートは1回塗り

2.コンクリート、モルタル専用下塗材

コンクリート、モルタル専用下塗材
こちらのこだわりポイント
  • ヒビ割れに弱い外壁に、ヘアークラックや破損したヒビ割れをしっかりと埋め、下地の凹凸を平らにならし、強い下地膜を形成
  • シーラーとフィラーの機能を兼ね備えているので、どんな下地、旧塗膜にもしっかりと密着します
  • 従来の微弾性下塗材と比較して、より美しくなめらかな仕上がりになります
  • 色はホワイト色
  • ベースコートは1回塗り

3.金属系、トタン専用下塗材

金属系、トタン専用下塗材
こちらのこだわりポイント
  • トタンや金属系外壁の経年劣化した外壁に、強力に密着し仕上げ材との密着をよりガンコなものにします
  • 金属系特有のサビ腐食を抑え、サビ止め効果も合わせ持っているのでバッチリ
  • FRP、塩ビ、木材といった下地に幅広く密着
  • 色は白、グレーの2色
  • ベースコートは1回塗り

素材に合った専用下塗材で、どんな外壁にもしっかりと下地を整え、密着性、仕上がりの発色の良さ、下地膜形成において塗屋も納得、安心できる塗料材で塗り替え工事をしております。

塗膜の経年劣化とは?

塗膜は太陽光線、雨(水)、大気中の酸素、腐食性因子、塩素イオンや酸性イオンなどにより劣化します。
その過程において塗膜の白亜化が発生します。
白亜化(チョーキング)とは、塗膜表面の樹脂が無くなり顔料が表面に粉状に現れ、触ると手に粉が付く現象をいいます。

塗膜の経年劣化の推移

仕上げ塗り

1.ラジカル制御系ハイブリット シリコン 高耐久性塗料

《塗屋》こだわりポイント!!
  • 従来のシリコン塗料よりも紫外線による色艶の劣化、変色に強く耐久性が長いので長持ちする。
  • コケ汚れやカビの発生を抑えて、いつまでも美しい外壁を維持できます。(実際に10年経過した外壁もしっかりと美観を保っていますので検証済みです。)
  • 従来の塗料では早期で発生していた白亜化現象(チョーキング現象)を抑え、透湿性も兼ねそろえているので、表面劣化に特化していて費用対効果はバッチリ。
  • トップコートは2回塗り
  • 色は標準色48色(他は注文色として対応可能)
※ パーフェクトトップローズはバラの香りに包まれて塗り替えができます。

2.フッ素

《塗屋》こだわりポイント!!
  • 超耐候性の特性で、ほぼ塗替え不要になります。
  • 最上級プレミアムグレードで光沢感や仕上がりがとても素晴らしい。
  • 残念ですが次回の外壁塗装をしたい場合、18~20年後になってしまいます。
  • 無機素材配合なので火災に強く、燃えづらい
  • トップコートは2回塗り
  • 色は標準色48色

3.無機系ハイブリット

《塗屋》こだわりポイント!!
  • 今のままで外壁をメンテナンスする事ができます。
  • 既存の外壁タイル目地の劣化を抑える事ができます。
  • 仕上がりの光沢感を3パターンから選べます。
  • シーリング交換が必要な場合は塗装後にシーリング工事ができます。
  • トップコートは2回塗り

4.遮熱(高日射反射率)塗料or外壁遮熱塗料

5.高意匠サイディング・磁気タイル用クリアー塗料

  • 現在の外壁の模様や色を残したい方向け

5.多彩塗り替え工法

  • 外壁の凹凸形状を活かして表情豊かな仕上がりを表現できます。
  • 外壁の、一色での塗りつぶした仕上がりがイメージに適さない方
  • 外壁の張替えで検討したけど予算が合わなかった場合

6.外壁専用塗料の耐久一覧表

外装リフォーム工事の施工事例

見積もり・ご相談・お問い合わせはこちら