テレワーク中でも女性ができる簡単にできるカフェ風!模様替えDIY! 次の日編
修理・補修
殺風景だった部屋の風景が!
朝日に照らされて素敵に見えた翌日の朝!
「やってみて、よかった〜」と気持ちも明るくなりました!
まだ途中なのに(笑)
(前日の作業はこちらの記事で)
では作業に戻りますね!
白いタイルもしっかりと貼り付けできました。
触ってもグラグラ動かなくなりました。
タイルとタイルの隙間も大体、均等になってましたし、少しぐらい間違ってても味と言う事でヘッチャラに思えます!

目地材に水を適量加えて、ケーキのホイップ作りみたいにかき混ぜます。
だんだんとセメントみたいになってきました。
ポイントは、あまり固まりすぎてると隙間に入り込みずらいので、ホットケーキのタネぐらいの硬さが丁度いい感じです。
ホットケーキのタネも個人差の感覚があるのであくまで、こんなものかな?という感じで大丈夫です。
目地材をタイルを貼った全面に塗っていきます。
隙間は目地材をたっぷりと入れてくださいね。溢れてきた分は掬い取ってください。
ゴムヘラで私は塗って、すり込んでみました。
他にはビニール袋に目地材料を入れて、ビニール袋の隅を少しだけカットしてホイップを絞り出す感じでタイルの目地に詰めていくやり方もあります。
私は面倒くさがり屋なので、ヘラですくってベトベトと塗っていきました〜

やっぱり、床に目地材がボトボトと落ちまくりましたので、床にビニールで養生してて正解でしたね!
最後に目地材が半乾きしてきたら、水を軽くつけたスポンジでタイル表面を拭き取りながら余分な目地材を取って完成です。
ポイントは目地材の乾き具合をみながら完全に乾ききる前にタイルの表面を濡れたタオルなどで拭き取るのがベストです。
部屋の雰囲気もカフェ風になって全体的に明るくなりました!


おうち時間を楽しみながら明日からも頑張れそうになるプチ、白いタイルリフォームでした。
ズボラな私にも出来たので器用なあなたなら、もっと簡単に出来ちゃうと思いますよ〜!
ではまた次のチャレンジをお楽しみに。
朝日に照らされて素敵に見えた翌日の朝!
「やってみて、よかった〜」と気持ちも明るくなりました!
まだ途中なのに(笑)
(前日の作業はこちらの記事で)
では作業に戻りますね!
白いタイルもしっかりと貼り付けできました。
触ってもグラグラ動かなくなりました。
タイルとタイルの隙間も大体、均等になってましたし、少しぐらい間違ってても味と言う事でヘッチャラに思えます!
目地材に水を適量加えて、ケーキのホイップ作りみたいにかき混ぜます。
だんだんとセメントみたいになってきました。
ポイントは、あまり固まりすぎてると隙間に入り込みずらいので、ホットケーキのタネぐらいの硬さが丁度いい感じです。
ホットケーキのタネも個人差の感覚があるのであくまで、こんなものかな?という感じで大丈夫です。
目地材をタイルを貼った全面に塗っていきます。
隙間は目地材をたっぷりと入れてくださいね。溢れてきた分は掬い取ってください。
ゴムヘラで私は塗って、すり込んでみました。
他にはビニール袋に目地材料を入れて、ビニール袋の隅を少しだけカットしてホイップを絞り出す感じでタイルの目地に詰めていくやり方もあります。
私は面倒くさがり屋なので、ヘラですくってベトベトと塗っていきました〜
やっぱり、床に目地材がボトボトと落ちまくりましたので、床にビニールで養生してて正解でしたね!
最後に目地材が半乾きしてきたら、水を軽くつけたスポンジでタイル表面を拭き取りながら余分な目地材を取って完成です。
ポイントは目地材の乾き具合をみながら完全に乾ききる前にタイルの表面を濡れたタオルなどで拭き取るのがベストです。
部屋の雰囲気もカフェ風になって全体的に明るくなりました!
おうち時間を楽しみながら明日からも頑張れそうになるプチ、白いタイルリフォームでした。
ズボラな私にも出来たので器用なあなたなら、もっと簡単に出来ちゃうと思いますよ〜!
ではまた次のチャレンジをお楽しみに。