仕事の流儀|塗装時には雨樋もチェックする
修理・補修
オーナー様の家も自分の家と同じと考えて、細かいところまで先々の事を考えながら施工から完成まで毎日作業しております。
足場を組んだら雨樋もついでにチェックする、というちょっとした私のこだわりについて。
ご自宅の雨樋からポタポタと雨水が垂れてきてたりしませんか?
経年劣化、もしくは冬季の着雪による重さなどの負担で繋ぎの部分がズレたことによる水漏がほとんどの原因です。
築10年経過していれば接着剤が切れてしまう事もあります。
雨樋自体も夏場に熱で伸びたり縮んだりと動きますので、可動域の限界を超えてしまうと接合部から水漏れが起こってしまいます。
私は塗装などで足場を設置した場合、雨樋の接合部などや雨水勾配を一緒に点検しています。
もし危ないな。と感じた時は補修作業になることもありますが、内側からシーリングなどの接着補強をすることもあります。


そうする事で少しでも長持ちにつながればと思いまして。
お客様から言われなくても、先の事を考えて出来る事はやってあげる優しい面もあるのです。笑
もちろん雨樋の状態や作業についてもしっかり報告致します。
雨樋は一部だけ割れてしまっても部分交換ができます。

だから最低限の出費で直す事もできるんです。
ただし、
「2階の壊れている雨樋を部分交換してください〜。」
というご依頼の場合は、修理のために足場を設置して直しますので、その分の費用が余分にかかります。
塗装の時に雨樋も一緒に見るのはそんな理由もあるからなんです。
足場を組んだら雨樋もついでにチェックする、というちょっとした私のこだわりについて。
ご自宅の雨樋からポタポタと雨水が垂れてきてたりしませんか?
経年劣化、もしくは冬季の着雪による重さなどの負担で繋ぎの部分がズレたことによる水漏がほとんどの原因です。
築10年経過していれば接着剤が切れてしまう事もあります。
雨樋自体も夏場に熱で伸びたり縮んだりと動きますので、可動域の限界を超えてしまうと接合部から水漏れが起こってしまいます。
私は塗装などで足場を設置した場合、雨樋の接合部などや雨水勾配を一緒に点検しています。
もし危ないな。と感じた時は補修作業になることもありますが、内側からシーリングなどの接着補強をすることもあります。
そうする事で少しでも長持ちにつながればと思いまして。
お客様から言われなくても、先の事を考えて出来る事はやってあげる優しい面もあるのです。笑
もちろん雨樋の状態や作業についてもしっかり報告致します。
雨樋は一部だけ割れてしまっても部分交換ができます。
だから最低限の出費で直す事もできるんです。
ただし、
「2階の壊れている雨樋を部分交換してください〜。」
というご依頼の場合は、修理のために足場を設置して直しますので、その分の費用が余分にかかります。
塗装の時に雨樋も一緒に見るのはそんな理由もあるからなんです。